良いEAと悪いEAの違い
最近、個人の方からのEA製作依頼が増えてきて嬉しいのですが、各ポジションルールについて「勝てるロジックで」とだけ書いてある方が増えて困っていますw
勝てるロジックを自分で考えるのが自作EA・オリジナルEAですよ( ;´Д`)
で調べてみた所、子供騙しみたいなEAが人気になっているんです。調子が良いからかな?
そこで良いEAと悪いEAの違いについて考えてみました。あくまでワタシの意見です。
良いEAは多少のスプレッドの違い(違うブローカー)でも大きな成績差が出にくい。
良いEAはTPとSLの差が大きくない。
良いEAはナンピンやマーチンゲールという危険なロジックを組まない。
と結構単純なポイントだと思います。
これを逆に見るとわかりやすいかもw
悪いEAはスプレッドにシビアで、環境構築にお金がかかる。
悪いEAはTPが浅くSLが深い。だから何連勝しても1回のSLで大半の利益が無くなる。
悪いEAは基本のロジックがしっかりしていないから、ナンピンやマーチンゲールで何とかしようとする。
・・・あくまでワタシの意見ですw
特にTPが浅くてSLが深いのっていうのは、結果ナンピンやマーチンゲールと同じようなダメージに近いと思います。
例えばTPが5~10でSLが50~100などですね。TPの10倍の深さのSLをイメージすると一目瞭然です。
TPが浅く、SLが深い=利確を急ぎ逃げ足は速いけど、いつまでもズルズルと損切はしない・・・結果万一SLになったら10連勝していても全ての利益が消える。という仕様ですね( ;´Д`)
自作やオリジナルEAを製作する時も、こういうポイントを抑える事も大事です!


Ξ(o;^^)oΞ アクセス解析中 Ξo(^^;o)Ξ
勝てるロジックを自分で考えるのが自作EA・オリジナルEAですよ( ;´Д`)
そして多いのが、「市販EAの○○みたいなEA」というのも多いんですよね。。
で調べてみた所、子供騙しみたいなEAが人気になっているんです。調子が良いからかな?
そこで良いEAと悪いEAの違いについて考えてみました。あくまでワタシの意見です。
良いEAは多少のスプレッドの違い(違うブローカー)でも大きな成績差が出にくい。
良いEAはTPとSLの差が大きくない。
良いEAはナンピンやマーチンゲールという危険なロジックを組まない。
と結構単純なポイントだと思います。
これを逆に見るとわかりやすいかもw
悪いEAはスプレッドにシビアで、環境構築にお金がかかる。
悪いEAはTPが浅くSLが深い。だから何連勝しても1回のSLで大半の利益が無くなる。
悪いEAは基本のロジックがしっかりしていないから、ナンピンやマーチンゲールで何とかしようとする。
・・・あくまでワタシの意見ですw
特にTPが浅くてSLが深いのっていうのは、結果ナンピンやマーチンゲールと同じようなダメージに近いと思います。
例えばTPが5~10でSLが50~100などですね。TPの10倍の深さのSLをイメージすると一目瞭然です。
TPが浅く、SLが深い=利確を急ぎ逃げ足は速いけど、いつまでもズルズルと損切はしない・・・結果万一SLになったら10連勝していても全ての利益が消える。という仕様ですね( ;´Д`)
自作やオリジナルEAを製作する時も、こういうポイントを抑える事も大事です!
「自作EAでシストレ!」を応援ありがとうございます!
人気ブログランキングさんのランキングと、にほんブログ村さんのランキングと、FC2さんのブログランキングに参加しています。 クリックいただく度にランキングポイントが加算されて「ランキング順位」がUPするかも(ノ´∀`*) できるだけ多くの方にワタシのブログを見ていただきたいので応援クリックをお願い致します!


タグキーワード
- No Tag