ネット上には怪しい情報がいっぱい
ネットって便利ですが、どの情報が本当でどの情報が嘘かを見抜く力を身につけていかないと危ないです( ;´Д`)
でもそのレビューが企業側のステルスマーケティング(自作自演)だったらどうしますか?
一気に信用ゼロですよね?
もっとわかりやすいパターンとして「○○を飲んだらガンが治った」とかのパターンです。これだとほぼ大半の人が嘘だろっとなり騙されないと思いますけど。
この他にも、あることないことを書いて評判を貶めるなんていうパターンもありますね( ;´Д`)
これと似たようなパターンがFXにも言えると思います。
「「○○っていうブローカー(又はEA)を使ったら成績が良くなった」とか「○○っていうブローカー(又はEA)を使ったら年利1000%突破した」とかですねw
これってアフィリエイト全開のサイトとかに多い傾向ですね。
(中には真面目にレビューしている人もいるので、全てのアフィリエイトサイトを否定してる訳じゃないです。あしからず)
こういう悪意ある情報から身を守るには、多くの情報を収集して総合的な判断をするしかないです。
一つのサイトだけじゃなく複数のサイトを見て最終的な決断をしないと危険ですよぉ。
特にEAの世界は数字のマジックで、計算根拠を知らない人を騙すかのようなPRをするケースが多いように感じます。。
少なくとも、PFやMaximamDrawdownなどの計算方法は理解しておくべきです!


Ξ(o;^^)oΞ アクセス解析中 Ξo(^^;o)Ξ
例えば、「○○っていう商品を使ったら肌が良くなった」なんていうレビューを見て購入を決意する。よくあるパターンですよね? 実際ワタシもアマゾンとかでレビューをじっくり見て検討するタイプですw
でもそのレビューが企業側のステルスマーケティング(自作自演)だったらどうしますか?
一気に信用ゼロですよね?
もっとわかりやすいパターンとして「○○を飲んだらガンが治った」とかのパターンです。これだとほぼ大半の人が嘘だろっとなり騙されないと思いますけど。
この他にも、あることないことを書いて評判を貶めるなんていうパターンもありますね( ;´Д`)
これと似たようなパターンがFXにも言えると思います。
「「○○っていうブローカー(又はEA)を使ったら成績が良くなった」とか「○○っていうブローカー(又はEA)を使ったら年利1000%突破した」とかですねw
これってアフィリエイト全開のサイトとかに多い傾向ですね。
(中には真面目にレビューしている人もいるので、全てのアフィリエイトサイトを否定してる訳じゃないです。あしからず)
こういう悪意ある情報から身を守るには、多くの情報を収集して総合的な判断をするしかないです。
一つのサイトだけじゃなく複数のサイトを見て最終的な決断をしないと危険ですよぉ。
特にEAの世界は数字のマジックで、計算根拠を知らない人を騙すかのようなPRをするケースが多いように感じます。。
少なくとも、PFやMaximamDrawdownなどの計算方法は理解しておくべきです!
「自作EAでシストレ!」を応援ありがとうございます!
人気ブログランキングさんのランキングと、にほんブログ村さんのランキングと、FC2さんのブログランキングに参加しています。 クリックいただく度にランキングポイントが加算されて「ランキング順位」がUPするかも(ノ´∀`*) できるだけ多くの方にワタシのブログを見ていただきたいので応援クリックをお願い致します!


タグキーワード
- No Tag