良いEAは長期間でも通用すると思う
ブログを始めてからネタ情報収集にと色々なFX系ブログを見ていますが、最高傑作だとか最強だとかといって紹介されたのに、数ヵ月後にはあれはダメだとか旬は過ぎたなんて言われるEAが多いような気がするのです。
内容が単純か複雑かは別として、バックテストやフォワードテストをした後リリースしたEAが、そんな短期間でダメになるものでしょうか?( ;´Д`)
断言します。
そんなEA世の中に絶対ありませんからっw
中身がどんなに優秀な内容であっても、所詮EAはプログラムの集合体です。
EAが臨機応変な対応なんてする訳がないですし、褒めたり罵倒したりで挙動が変わるわけでもないのです。
こう考えると、少し冷静にEAの成績を観察できませんか?
例えば、ブルバック系のロジックを使っているEAは最近調子が悪いなとか、最近ブレイクアウト系のロジックを使っているEAは調子が良いなとか、相場状況なんかも踏まえて見れるようになるかと思います。
これと似た発想で、同じロジックのEAでも運用する通貨ペアによって成績が変わる事をうまく活用する事で、リスクを回避できるという考えをワタシは持っています。
通貨の相関性も考慮しないといけない部分もあるかもしれませんが、結構これは有効な手段です(∀`*ゞ)
ワタシ自身も自作のEAを複数の通貨ペアでテストして運用していますが、狙い通りの成績に近い感じですっ
利益が一方的に減ることが少なくなり、リスク低減に役立っています!!
でも一部の人が提唱している複数のEAを使ったポートフォリオ的発想には、ワタシは??っていう感じの意見です。
複数のEAでかつ、複数の通貨ペアでの運用であれば良いかと思いますが、なぜか市販EAはEURUSD専用みたいなのが多いですよね?
複数のEAを使う意味がないとは言いません。
色々な相場状況に備えるという意味では、トレンドフォロー・ブレイクアウト・スキャルピングなどの数種のロジックを運用するというのは有効だと思います。
だけど、一つの通貨ペアのみでの運用ではリスク低減の効果を得にくいので、複数のEAを複数の通貨ペアで運用するっていうのが、FXでの一番良いポートフォリオ発想だと思います(ノ´∀`*)
ここで本題に戻りますが、短期間の成績でEAの能力を判断するのは危険だとワタシは思います。
前出の通り、EAはプログラムの集合体なので臨機応変な対応は出来ない以上、成績が良い時悪い時というのが必ず相場状況によって発生します。だから一時期の成績で使える使えないの判断をするのではなく、成績が落ち込み始めたら設定を見直すなり止めるなりの判断が必要って事ですね(ノ´∀`;)
当然、現在の相場状況かこんな感じだからブレイクアウト系は止めておいたほうがいいなとか、使っているEAのロジックとそのロジックの利点弱点を理解していないと、そういう判断ができないかもしれません。。
もし判断が難しい場合は、今月ずっと成績が落ち込んできるEAのロットを小さくして様子を見るというのもアリですっ!!
でも、もっと手放しで放置しておける方法はないの??っていう話が必ず出てくると思います。
ええ。わかっていますよw
放置しても成績が安定しやすいのは、やはり同じEAを複数の通貨ペアで運用するっていう方法が最適だと思います。
実際ワタシが運用している自作のスキャルEAも、複数の通貨ペアで運用しているおかげか運用開始から4年が経過していますが順調です(ノ´∀`*)
なのでワタシは良いEAは長期間でも通用すると思う派です!!


Ξ(o;^^)oΞ アクセス解析中 Ξo(^^;o)Ξ
内容が単純か複雑かは別として、バックテストやフォワードテストをした後リリースしたEAが、そんな短期間でダメになるものでしょうか?( ;´Д`)
旬が過ぎたという評価によくありがちなのは、優秀なEAはどんな相場でも儲かると思っている人が意外に多いっていう点です(;´∀`)
断言します。
そんなEA世の中に絶対ありませんからっw
中身がどんなに優秀な内容であっても、所詮EAはプログラムの集合体です。
EAが臨機応変な対応なんてする訳がないですし、褒めたり罵倒したりで挙動が変わるわけでもないのです。
こう考えると、少し冷静にEAの成績を観察できませんか?
例えば、ブルバック系のロジックを使っているEAは最近調子が悪いなとか、最近ブレイクアウト系のロジックを使っているEAは調子が良いなとか、相場状況なんかも踏まえて見れるようになるかと思います。
これと似た発想で、同じロジックのEAでも運用する通貨ペアによって成績が変わる事をうまく活用する事で、リスクを回避できるという考えをワタシは持っています。
通貨の相関性も考慮しないといけない部分もあるかもしれませんが、結構これは有効な手段です(∀`*ゞ)
ワタシ自身も自作のEAを複数の通貨ペアでテストして運用していますが、狙い通りの成績に近い感じですっ
利益が一方的に減ることが少なくなり、リスク低減に役立っています!!
でも一部の人が提唱している複数のEAを使ったポートフォリオ的発想には、ワタシは??っていう感じの意見です。
複数のEAでかつ、複数の通貨ペアでの運用であれば良いかと思いますが、なぜか市販EAはEURUSD専用みたいなのが多いですよね?
複数のEAを使う意味がないとは言いません。
色々な相場状況に備えるという意味では、トレンドフォロー・ブレイクアウト・スキャルピングなどの数種のロジックを運用するというのは有効だと思います。
だけど、一つの通貨ペアのみでの運用ではリスク低減の効果を得にくいので、複数のEAを複数の通貨ペアで運用するっていうのが、FXでの一番良いポートフォリオ発想だと思います(ノ´∀`*)
ここで本題に戻りますが、短期間の成績でEAの能力を判断するのは危険だとワタシは思います。
前出の通り、EAはプログラムの集合体なので臨機応変な対応は出来ない以上、成績が良い時悪い時というのが必ず相場状況によって発生します。だから一時期の成績で使える使えないの判断をするのではなく、成績が落ち込み始めたら設定を見直すなり止めるなりの判断が必要って事ですね(ノ´∀`;)
当然、現在の相場状況かこんな感じだからブレイクアウト系は止めておいたほうがいいなとか、使っているEAのロジックとそのロジックの利点弱点を理解していないと、そういう判断ができないかもしれません。。
もし判断が難しい場合は、今月ずっと成績が落ち込んできるEAのロットを小さくして様子を見るというのもアリですっ!!
でも、もっと手放しで放置しておける方法はないの??っていう話が必ず出てくると思います。
ええ。わかっていますよw
放置しても成績が安定しやすいのは、やはり同じEAを複数の通貨ペアで運用するっていう方法が最適だと思います。
実際ワタシが運用している自作のスキャルEAも、複数の通貨ペアで運用しているおかげか運用開始から4年が経過していますが順調です(ノ´∀`*)
なのでワタシは良いEAは長期間でも通用すると思う派です!!
「自作EAでシストレ!」を応援ありがとうございます!
人気ブログランキングさんのランキングと、にほんブログ村さんのランキングと、FC2さんのブログランキングに参加しています。 クリックいただく度にランキングポイントが加算されて「ランキング順位」がUPするかも(ノ´∀`*) できるだけ多くの方にワタシのブログを見ていただきたいので応援クリックをお願い致します!


タグキーワード
- No Tag