過去指標を読み込んで指標フィルターの有効性を確認する Part2
以前の記事「過去指標を読み込んで指標フィルターの有効性を確認する」で、指標DBを作ってという計画を立てながらもすぐに膨大な量を前に挫折しかけてましたが、きゃさりんさんのご好意でExcelの使い方を学びwどうにかDB作成が完了しました*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
Excelの使い方もままならないワタシが、EAについてブログなど書いていて良いのだろうかと悩みましたが、どうにかタイトル通りの作業は出来ましたので記事化しておきます(;´∀`)
まずはノーマルの状態を見てみます。

その昔に作ったEAなので、成績はボロボロですがそこは今回のネタとは関係ないのでツッコミを入れないで下さい( ;´Д`)
次に指標MidiumとHighを前後30分避けた場合です。

トレード数がノーマルと比べ230回近く減少していて、かつPFも誤差程度ですが向上していますね。
でも、かなりの指標を避けてトレードした結果の割には、そこまでの改善は見られません。
最後に指標Highのみを前後30分避けた場合です。

トレード数はノーマルと比べて100回程度しか減少せずに済み、かつPFも結構改善されていますね(ノ´∀`*)
こんな風に指標DBさえ作ってしまえば、色々なテストが行えるので指標レベル別の制御テストや、指標発表前何分前からトレードを制御すべきか?、また指標何分後まではトレードを制御すべきか?など、色々な想定を気軽にテスト出来るようになります。
今度は現在使用しているオリジナルEAでテストを行ってみたいと思います(∀`*ゞ)


Ξ(o;^^)oΞ アクセス解析中 Ξo(^^;o)Ξ
Excelの使い方もままならないワタシが、EAについてブログなど書いていて良いのだろうかと悩みましたが、どうにかタイトル通りの作業は出来ましたので記事化しておきます(;´∀`)
モルモットは昔、その昔作ったワタシのオリジナルEAです。
まずはノーマルの状態を見てみます。

その昔に作ったEAなので、成績はボロボロですがそこは今回のネタとは関係ないのでツッコミを入れないで下さい( ;´Д`)
次に指標MidiumとHighを前後30分避けた場合です。

トレード数がノーマルと比べ230回近く減少していて、かつPFも誤差程度ですが向上していますね。
でも、かなりの指標を避けてトレードした結果の割には、そこまでの改善は見られません。
最後に指標Highのみを前後30分避けた場合です。

トレード数はノーマルと比べて100回程度しか減少せずに済み、かつPFも結構改善されていますね(ノ´∀`*)
こんな風に指標DBさえ作ってしまえば、色々なテストが行えるので指標レベル別の制御テストや、指標発表前何分前からトレードを制御すべきか?、また指標何分後まではトレードを制御すべきか?など、色々な想定を気軽にテスト出来るようになります。
今度は現在使用しているオリジナルEAでテストを行ってみたいと思います(∀`*ゞ)
「自作EAでシストレ!」を応援ありがとうございます!
人気ブログランキングさんのランキングと、にほんブログ村さんのランキングと、FC2さんのブログランキングに参加しています。 クリックいただく度にランキングポイントが加算されて「ランキング順位」がUPするかも(ノ´∀`*) できるだけ多くの方にワタシのブログを見ていただきたいので応援クリックをお願い致します!


タグキーワード
- No Tag