過去指標を読み込んで指標フィルターの有効性を確認する
こう書くと、なんでこんなに硬いタイトルになってしまうのか・・・
日本語って外見が硬い感じになってしまうなぁと思うのはワタシだけでしょうか?
というのも、指標発表時にトレードをしないように制御する機能を組み込んだEAや、外部アプリが最近続々と登場していますがあまり話題になっていないという点と、これらのモノの大半は過去指標時に機能していたら成績がどう変化するのかという部分の再現性がないモノが大半だったので、自作EA派としてはFFCALの有用性を視覚化したいなと思ったのです。
そこで幾つかの方法を検討した結果、自分で機能とDBを作っちゃえという事になり、例のコピートレードEAの調整の傍らで今運用しているEAに機能を追加する作業を実施中ですw
といっても某所からの頂き物のコードを組み込んで指標日時のDBを作るという単純で地味な作業なので、機能の組み込み自体は簡単でもDBを作るのが地味でかつ時間がかかるので、ちょっとした気の迷いで放置しかねない状態です( ;´Д`)
でも一度DBを作ってしまえば、少なくても2012年の9月までの過去指標を避けた場合のバックテストがいつでも実施できるので、将来の為にと思って折れそうな心にムチを打って頑張ろうと思います!


Ξ(o;^^)oΞ アクセス解析中 Ξo(^^;o)Ξ
日本語って外見が硬い感じになってしまうなぁと思うのはワタシだけでしょうか?
先日、FX系フォーラムなどで有益な情報を配信されている、きゃさりんさんとメールをやりとりさせていただいた際に、某フォーラム等で実験されていた指標フィルターの有用性というお話について色々とご指導いただきました。何度も親切なメールありがとうございます(∀`*ゞ)
というのも、指標発表時にトレードをしないように制御する機能を組み込んだEAや、外部アプリが最近続々と登場していますがあまり話題になっていないという点と、これらのモノの大半は過去指標時に機能していたら成績がどう変化するのかという部分の再現性がないモノが大半だったので、自作EA派としてはFFCALの有用性を視覚化したいなと思ったのです。
そこで幾つかの方法を検討した結果、自分で機能とDBを作っちゃえという事になり、例のコピートレードEAの調整の傍らで今運用しているEAに機能を追加する作業を実施中ですw
といっても某所からの頂き物のコードを組み込んで指標日時のDBを作るという単純で地味な作業なので、機能の組み込み自体は簡単でもDBを作るのが地味でかつ時間がかかるので、ちょっとした気の迷いで放置しかねない状態です( ;´Д`)
でも一度DBを作ってしまえば、少なくても2012年の9月までの過去指標を避けた場合のバックテストがいつでも実施できるので、将来の為にと思って折れそうな心にムチを打って頑張ろうと思います!
「自作EAでシストレ!」を応援ありがとうございます!
人気ブログランキングさんのランキングと、にほんブログ村さんのランキングと、FC2さんのブログランキングに参加しています。 クリックいただく度にランキングポイントが加算されて「ランキング順位」がUPするかも(ノ´∀`*) できるだけ多くの方にワタシのブログを見ていただきたいので応援クリックをお願い致します!


タグキーワード
- No Tag